一生楽しく浪費するためのお金の話

読書

資産運用するならNISA口座がマスト

NISAとは、毎年一定金額以内の範囲で金融商品に投資し、利益が出た場合、通常約20%かかる税金がまるまるゼロになるという制度。
「投資」によって得られた利益が「非課税」になる。(少額投資非課税制度)

銀行や証券会社にNISA口座の開設を申し込むところからスタート!
開設するならネット証券がオススメ。

NISAの概要

一般NISAとつみたてNISAの2種類がある。
両者の大きな違いは、非課税となる期間、年間上限額、対象商品の3点。

一般NISA

商品の購入方法:通常買付・積立方式
非課税となる期間:5年
投資上限額:120万円×5年=600万円
投資対象商品:上場株式、公募株式投信、REIT、ETFなど
非課税対象:対象商品にかかる配当金・売却益など
商品購入が可能な期間:2014年〜2023年
金融機関変更:各年ごとに変更可能

つみたてNISA

商品の購入方法:積立方式
非課税となる期間:20年
投資上限額:40万円×20年=800万円
投資対象商品:国が定めた基準を満たした投資信託
非課税対象:対象商品にかかる配当金・売却益など
商品購入が可能な期間:2018年〜2037年
金融機関変更:各年ごとに変更可能

非課税対象商品の幅を重視するなら、一般NISA
非課税期間を重視するなら、つみたてNISA

デメリット

  • 投資信託と株式は元本補償ではない
  • 非課税枠の「繰り返し」と「再利用」ができない

一生楽しく浪費するためのお金の話 [ 劇団雌猫 ]

価格:1,320円
(2022/5/25 16:15時点)
感想(3件)

コメント